ゆるちゅ〜部とは
『YouTuberとんかつ先生』が運営するYouTubeコミュニティ。いま話題のYoutubeについて最新情報やチャンネル登録者、再生回数を伸ばすノウハウを実績のあるとんかつ先生とYoutube実践中のコミュニティメンバーと交流しながら決して結果にコミットはせずにゆるく・楽しく情報交換できるコミュニティです。初心者大歓迎!
ゆるちゅ〜部で得られるもの
【其の一】
YouTube実践中のメンバーの動画作成作業をナマで見ることができる
【其の二】
一緒にYouTubeを頑張る仲間を作れる
【其の三】
実際にYoutubeで結果を出しているメンバーから「実践的で新鮮な情報」が聞ける
【其の四】
実際にYouTuberとして活躍をしながらYouTubeを活用した企業コンサルを行っているとんかつ先生にマーケティング視点での相談ができる
どんな人に向いているのか?
「YouTubeの動画ってどうやってつくるの?」
「興味あるけど難しそうなイメージ、、、」
「YouTubeってすごくハードルが高そう、、、」
「顔出ししないでYoutubeってできないの?」
「とりあえずYoutubeで有名になりたいけどやり方が分からない」
という初歩的な疑問から
「YouTubeで月100万円以上稼ぐにはどうしたらいいか?」
「最短で収益化基準の登録者1000人・総視聴時間4000時間をクリアする方法」
「企業へのマーケティングコンサルをするにはどうしたらいいか?」
「Youtube広告を活用したチャンネル登録者激増させるノウハウを知りたい」
「自分のビジネスの集客にYoutubeを活用して売上を伸ばすにはどうしたらいいか?」
という上級者向けの悩みまで気軽に相談することができます。
ゆるちゅ〜部への想い
YouTubeの魅力は、初期費用がかからず、だれでも動画投稿することができ、そこから広告収入でお金を稼ぐもよし!有名になるもよし!自分のビジネスの集客に活かすもよし!と自分の人生を元手なしで豊かにできる最高のSNSだと思っています!
自分自身もYouTubeをきっかけに仕事もプライベートも好転した1人なのでこの魅力をより多くの人に知ってほしいし、YouTubeを活用して一緒にお仕事をしたり、ざっくばらんに楽しい話ができる仲間が欲しいと思いました。
あとは、自分がYouTubeに取り組み始めたときは、頼れる人がおらず、誰にも相談できなくてつらい時期もありました。そんな時、一緒に頑張れる仲間がいたら大きな心の支えになっただろうなぁと思いこのコミュニティを立ち上げました。
『結果にコミットしない』をコンセプトにしているのは、YouTubeを楽しみながらチャンネル運営を継続してほしいからです。
YouTubeチャンネルの成長に必要なのは『チャンネル運営を楽しむこと』『動画投稿を継続的に続けること』の2つです。
結果にこだわりすぎてチャンネル運営がつらくなってしまったらこの2つが失われてしまい、ますます結果が出なくなってしまいます。
また、YouTubeは最新の情報のアップデートや新たな動画のジャンルがたくさん現れるので、アンテナを張り情報収集していくことがチャンネルの成長に効果的なのですがYouTubeを楽しめないと新しい情報に興味を持つことができないと思います。
YouTubeを楽しみ、好きになることができれば自然と自分のチャンネル成長に必要な情報に興味を持てるようになり、結果も出やすくなる状態になると思います。
だからこそ『結果にコミットせずYouTubeをゆるく楽しむコミュニティ』をコンセプトに、飲み会1回分以上にYouTubeを楽しめるよう月3,000円で運営していこうと決めました。
赤ちょうちんの居酒屋のようにふらっと立ち寄れ・楽しみ・豊かになれるコミュニティを目指したいので、気軽に覗いてもらえると嬉しいです!
運営者情報

経歴
新卒で大手飲料メーカーに入社。他社で通用するスキルが身につかない業務内容だったため、漠然と将来に不安を持つ。
YouTubeを見てる時に「この動画自分の方がもっと上手く作れる!」と思う動画に出会い、そこから自分でYouTube動画をあげることスタート。試行錯誤を繰り返し月収100万円。YouTubeをきっかけにデジタルマーケティングに興味を持つ。
その後、大手広告代理店に転職。日本を代表する一部上場企業からスタートアップ企業まで幅広い規模、業種の企業のマーケティング戦略の内側に入り、売上最大化を支援。
現在、ITベンチャーへ転職し、人材事業のマーケターとして、事業拡大に従事。入社半年で経営会議のメンバーに選出されるなど活躍中。
会社員の傍ら、自身のYouTubeチャンネル育成、YouTuberやインスタグラマーなどのインフルエンサーを0から育成、マーケティングコンサル、マーケティング・広告講座、法人向けweb広告内製化支援など、自身の経験を活かしデジタルマーケティング領域で複数事業を展開。