携帯2年縛りなくなるってよ、、、
僕もありましたよ。
契約して24か月付近じゃないと解約するのに1万以上お金がかかったこと。
今年その2年縛りに対して総務省が省令改正案する案を出した。
そしてついに、今年の9月内にソフトバンクが「2年縛り」を携帯大手3社で初めて廃止する。
途中解約すると余計に1万以上お金が掛かっていたが、今回違約金も上限1000円とされるらしい。
この違約金1000円というのは、5月に6000人にアンケートを取り、8割の人が容認できると回答して数値で決められて
最近はネット通販でも3か月の縛りが容認されなくなって来たり、お客様を苦しめる「縛り」が少なくなってきました。
あとは金融商品とかだけですかね。
では、2年契約の囲い込みが仮になくなると、実際通信料金は本当に下がるのだろうか。
キャリア各社は通信契約を獲得するうえで、さまざまなコストをかけている。
例えば、店頭での説明には1時間ほどかかることもあり、販売代理店の人件費としてはね返る。
これらはキャリアが代理店に支払う契約獲得のインセンティブ(報酬)や手数料、支援金などの費用の中に含まれている。
今でも契約時に多少の事務手数料を取っているとはいえ、これまでは2年契約の利用者に対し、獲得コストを大きく転嫁することはなかったはずだ。
それは、2年間ほぼ確実に入ってくる月額の通信料金収入があれば、多少の初期費用は十分にペイできる計算が立ったからだ。
だが、2年契約がなくなれば、前提が変わってくる。
これを考えると店頭に人が立たない日もくるかもしれないし、Wed上で購入するのが当たり前な日がくるかもしれない。
もちろんコスト削減のためである。
そして、、この必要コストとサービスの値段の相関関係を営業をやっている方は理解しなければならない。
例えば商品の値段設定と、自身の活動経費。
アポ数で掛かるお金。
移動が多いとお金が掛かる。
その費用と商品の値段、、、もっと詳しく言えば自分に入るインセンティブ(1件契約あたりに貰えるお金)と比べ利益がでるのかをしっかり考えなければならない。
お客様に安く商品を提供するには、自分の営業の効率を上げなくてはならないということです。
集客、営業の効率を上げることは、自分を助けるだけでなく、お客様を助けることにもなるんですね。
集客や営業のことを勉強できるコミュニティを運営しています。
無料登録もできるので是非見てみて下さいね。
大人を楽しめ!!【RAKUZA】
【営業を楽しむ。新規獲得のススメ】Yutaro