この前卸業者限定のイベントに行ってきました。
ハイブランドも結構安くなるので僕もいくらか買いました。
「めちゃめちゃ儲かるんだろうな」
と思ったのですが、商品やサービスを売る側の視点として気付いた事があったんです。
恐らく自分で何かしら商品やサービスを売っていたりしている人であればイメージがしやすいと思うのですが
『これ安くしたらめちゃくちゃ売れるだろうな』
っていうときありませんか?
実はこの
『価格を下げる』
という行為は何かを売るうえでは一番やってはいけない行為なんですよ。
確かに価格を下げるっていう選択肢は一番楽なんです。
言い方は悪いかもしれませんが、売上を上げるために価格を下げるという行為は小学生でも思いつきます。
価格を下げてはいけない理由というのはいくつかあって
一つは安くした分、量を売らなければならないという事です。
例えば1万円の商品を売っていたとします。
これが1日に10個売れていたので1日の売上は10万円ですよね。
「これを安くすればもっと売れる!」
と言って半額の5000円にしたとしましょう。
確かにたくさん売れます。
でも同じ10万円の売上を上げるのに5000円で売っていると20個売らないといけなくなるわけです。
これだと同じ売上を上げるのに労力が2倍かかってるんですよ。
例えば数はたくさん売れるのでセールのように在庫が余ってしまいそうだから、たくさん売る為に安くするというのは戦略的にありです。
でも売上を上げる為に価格を下げるというのは大きな間違いです。
さらに価格を下げることによってもう一つ恐ろしいリスクがあります。
それは価格競争に巻き込まれるという事です。
これはほんと恐ろしいですよ。
最悪の場合、会社が潰れますからね。
例えばあなたが服を売っていたとしましょう。
なかなか服がうまい事売れないので価格を下げるんです。
そうすると一時的には売れるんです。
でもそれをみて黙っていないのが競合他社なんですね。
「あそこが価格を下げたからこっちも価格を下げよう!」
このようになったら業界全体が価格競争に陥り、資金力のない会社からどんどん潰れていきます。
実際にアパレル業界ではこのような事が起こってるんです。
このような価格戦略をとれるのは資金が豊富にある大企業だけなんですよ。
アパレル業界でいうとユニクロとかしまむらですよね。
ユニクロとしまむらは世界のアパレルランキングでも、ずっと上位をキープしている大企業ですから。
ここの価格に合わせて損するのはこちら側なんですよ。
じゃあ僕たちみたいな中小企業、個人はどうしたらいいかというと
『価格が高くても売れる戦略』
をとらないといけないわけなんです。
価格を下げるリスクについては分かっていただけたでしょうか。
絶対にやってはいけないですからね!
高値売りの戦略については機会があったらお話していきます^^
【マーケティングOTAKU】karumai